カテゴリ
ライフログ
以前の記事
2009年 03月 2009年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、ノーマルホイールのメッキ加工があがってきたので
フロントにTT92GP 100-90-10を履かせてみました。 ![]() タイヤサイズはリアと同じでもワイドホイールを履かせていないので タイヤ自体がサイドに膨り出さない為、若干細い仕上がりです。 ![]() しかしグリップ力は相当なものです!この状態でハンドルを切るのが結構重い。 タイヤを替えて初めて味わう感触です。 ![]() フロンメッキダンパー、メッキホイールにより車体の質感が向上しました。 ![]() リアはワイドホイールを履かせており、路面接地面積が増えた分、直進安定性と 攻める楽しみが十分味わえます。非常にお勧めのカスタムです。 ![]() 今回スペアタイヤのホイールもメッキ加工しています。 縦置きスペアホルダーには太めのタイヤが収まらない為、Pirelli SL26 3.50-10を 継続利用。 ![]() ここまで足回りが整ったら、フロントにディスク、キャブサイズをUpし さらに走りを楽しみたいものです。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2009-03-14 17:24
| DL125
ランブレッタの特権と言えば、前後ワイドホイールを履かせられる事。
グランプリアンリミッテッドさんからの推奨で、リアにワイドホイールと ダンロップのTT92GP 100-90-10 56J を履かせてみました。 ![]() このタイヤ、サイズが大きい割りにノーマルサイズリムにも履かす事が出来る優れ物。 またホイールはクローム処理されたものをチョイスし、錆対策&車体質感向上を狙ってみました。 ![]() ↑画像でも分かる通り、かなり粘りが強いタイヤです。 因みにタイヤチューブはノーマルホイールの物をそのまま使用出来ます。 ![]() リアタイヤ取付けにはBody、リアフェンダーとのクリアランスの関係で多少手こずりました。。 ![]() タイヤがサイズUpされているのが良く分かります。 サイズUpとハイコンパウンドタイヤにより、路面に張り付いているのが本当に実感出来ます。 今回リアのみ換装してみましたが、フロントは今後ディスクブレーキを視野に入れている為 ノーマルリムをクローム化し、TT92GP 100-90-10 を履かす予定です。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2009-03-08 15:09
| DL125
フロントサス強化。
ノーマルサスでの沈み込み改善策として強化スプリングとダンパーを構成。 フロントサスのみを強化した場合、ボトムまでの沈み込みは改善されるが、 バネの戻りも強力になる為、沈んだあとの反発をスローに抑える為にダンパーも追加構成。 その為、フロントフォークにダンパーブラケット上を溶接。 ![]() 今回もグランプリアンリミッテッドさんにフロントフォーク一式を送り、作業をお願いしました。 ![]() フロントフォーク内に入っているのは新型強化スプリング。 接地能力を改善すべく、スプリングの線径と間隔が変更されているそうです。 ![]() ダンパーはイノチェンティ物ではなくSIL物をチョイス。 少し太め目のクローム処理されたダンパーは繊細なデザインのDLに迫力をもたせています。 ![]() フォークリンクもノーマルのものから、Beed Speed製の物に交換。 これはノーマルフォークリンクとダンパーブラケット下が一体化したものです。 ![]() フロントサスを強化した感想ですが、まずエンジンをかけずに車体を転がしただけで ハンドルがピーンと張っているのがすぐに分かりました。 走行時、路面の凹凸に対してガツンといった感触やゴツゴツ感が消えました。 サスが沈み込んだ後の戻りも、ダンパー性能が味わえます。 次はリアサスを換え、フロントもディスクを構成してDLの走りを楽しみたいですね。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2009-01-03 19:18
| DL125
ランブレッタあるいはVESPA旧車にはミラーステーがない為、苦肉の策として
レッグミラーを取り付ける方法がありますが、私の場合、視認性を重視しハンドルに 挟み込むミラーステーを使用していました。 これでミラーをハンドル位置に取り付けできるのですが、ただ1つ問題があり ハンドル周りの整備をする際、ミラーステーを外してからハンドルカバーを開けるのが 非常に面倒くさい。 そうこう悩んでいた際、BENEスタッフからおもしろい物を見せてもらい本日購入。 ![]() おもしろい物とはランブレッタ用のミラーステー。もちろんMADE IN ITALY(Cuppine製) こう言う物が欲しかったんですよねー ![]() 取付けはハンドルカバーを固定しているネジを外し、このステーに付属している少し長めの ネジに取替えて取付けするだけ。 ![]() これで今後のハンドル周りのメンテナンスが楽になりそうです。 やっぱショートミラーに換えてさらにハンドル周りをスッキリさせたいですね。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-12-02 15:01
| DL125
Vespa PX FL2用のハロゲンヘッドライトのステーはプラスチックの為、
振動でステー3箇所全て割れていました。 1度目は瞬間接着剤でトライしたのですが、接合箇所が小さいのと強度の問題で断念。 仕方なく新品ヘッドライトに交換、、、 しかし交換後すぐに割れてしまった為、プラスチック補修方法のサイトを検索。 ありました!プラリペア! オートバックスで取扱っているとの事で、早速GO! ![]() お値段は左プラリペアセット(¥1,512) 右 型取くん(¥756) → 今回は使用しませんでしたが何かと使えそうで購入。 ![]() 早速ネジ穴の補修開始です。 ![]() まず、ネジに軽くオイルを吹付け、プラリペアを塗りつけ、素早くネジ山に差込み硬化させます。 詳しくはこちらを参照 ネジ穴が出来上がれば、今度はその回りにたっぷりプラリペアを塗りつけステーの形を 作っていきます。 5分程で十分な強度のプラスチックになります。 ![]() 補修が終わればヘッドライトを仮付けし、ハンドルカバーとのクリアランスを確認しながら 余分なプラをヤスリで削っていきます。 ハンドルカバーが収まるのを確認できたらステーのネジを締め付け完了です。 作ったネジ山もバッチリです! 「物」にもう一度、新しい命を吹き込むこの商品。 本当に感動です。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-09-30 11:14
| リペア
更新が遅れてしまいましたが、ハイコンプヘッド取付後の感想をお伝えします。
![]() 1.始動時のキックが重くなりました。 まさに、「ハイコンプ=高圧縮」 ![]() 2.1.により初回発進時、ストレスなく発進します。 トルクがUPしたのがよく分かります。 前回軽量フライ取り付け後、発進から5mぐらいまでかぶった感じの走りでしたが これが解消されました。 ![]() 3.燃焼効率がスムーズ 燃焼→マフラー排気までの間がとても滑らかです。 スルスルっとエンジンが気持ちよく回ります。 ![]() 4.最高速への到着が早いっ!80Kmなどあっと言う間です! ノーマル構成ですと、80Kmに達するまでかなり長い直線コースを 走らないと難しかったのですが今回の構成で3速フルに回して80Kmまで回ります。 因みに4速で97Kmまで回りました。夏場の焼き付きが怖かったので 100Kmオーバーまで挑戦していませんが。。。 ![]() DLのカスタムの方向性は見た目はノーマル、足回りのみライトチューンを考えています。 今回、軽量フライ/クラブマンサイレンサー/ハイコンプで175ccという構成で 非常にバランスが取れた乗り易いマシンになりました。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-08-15 23:23
| DL125
届いたハイコンプシリンダーの取付け前に、高耐熱シリコンガスケットを用意。
まずはシリンダーヘッド/シリンダー底に塗布。 その後シリンダーガスケットを挟んでナットの締め付け。 ナットの締付けにはトルクレンチがあった方が良いのですが、持ち合わせていない為 4つのナットを各部均等に締付け固定。 ![]() ガスケットの塗布は初めてであった為、ちょっと汚いかなぁ。。。 ![]() エキパイにも塗布しておきます。排気ポート(シリンダーのエキパイが付くところ)も忘れずに。 ![]() 排気ポートの右ネジの締め付けにはいつも苦労します・・・ (何でここでエキパイ曲がってんねんと叫びたくなります) 時間をかけてやっと締め付け完了!と思った矢先、重大なミス発覚! シリンダーヘッドカバーを取り付け様とするとエキパイが邪魔で入らない! 仕方ないのでエキパイを外してシリンダーヘッドカバーを取付けました。。。 またしても排気ポートのネジを締める事になるとは・・・ 正しい手順としては 1.シリンダーヘッド取付 2.シリンダーヘッドカバー取付 3.エキパイの取付 です。お間違いのない様に、、、 ![]() エキパイとサイレンサー本体とのつなぎ目にガスケットを塗布してからマフラーを固定。 最後にリアサスを取付け作業終了! ![]() ガスケットがゴム状に固まるまで1日おいた方が良いので、 楽しみは明日にとっておき、取敢えずビールでお疲れ様。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-08-04 22:05
| DL125
#
by fiat500_corta
| 2007-08-01 23:45
| DL125
DLエンジンのシリンダーをスキミング加工することに。
さてその加工を施す事によりどうなるのか? 今回もフライホイールを加工して頂いたグランプリアンリミテッドさんへ尋ねてみました。 燃焼室の形状を変えることにより、爆発時の点火&燃焼効率を アップします。 よってより多くのパワーが発生し、軽量フライホイールと併せて施す事により 最高速域への到達時間は確実に早くなり、乗り味が変わるようになります。 <<パワーアップ結果(DL/GP 200cc)>> (変更前)/6.5馬力 ⇒ (変更後) /9.7馬力 (49.23%パワーアップ) 175ccでも効果が期待できそうです。 それではシリンダーヘッダの取り外し開始です。 手順は写真付でまとめてみましたのでご参考に。 1.プラグを外す 2.マフラーを外す(シリンダー取り外しの際エキパイに干渉する為) 3.フレーム後端にジャッキを掛けておく ![]() 4.リアサスペンションを外す。 ![]() 5.徐々にジャッキを降ろし、エンジン側にある半球状の ストップラバーがフレーム側の皿状の受け口に当るまで 静かに下げる。 これでフレームのシリンダーヘッド側にスペースが生まれます。 ![]() 6.シリンダーヘッドカバーを外す ![]() 7.シリンダーヘッドは4つのナットで留まっています。 ( 大-1つ/小3つ) これを外し、静かにシリンダーヘッドを外す。 ![]() 取り外し完了です! ![]() 意外と簡単で驚きました! 手間がかかったのはマフラーエキパイ部のナットの取り外しだけです。 ここは工具が入りづらいので、フレキシブルジョイントがあれば便利です。 外したヘッドは加工してもらう為に配送します! ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-07-28 12:22
| DL125
#
by fiat500_corta
| 2007-07-21 11:43
| DL125
#
by fiat500_corta
| 2007-07-20 22:32
| DL125
![]() 今朝は割れていなかったのに最寄駅駐輪場に停めているDLのテールレンズが割れている・・・ シート上には、駐輪場のオーナーからの置き手紙があり、 『お客様が自転車を倒して割ってしまいました。 修理代は支払いますので領収書をお持ち下さい』 との事。 69年純正テールの為、おそらく同じ物は手に入らないであろう・・・ 本物に拘る訳ではないがリプロとなると気分は少し複雑。 まぁ事故なので仕方ないが、壊されて逃げられるより正直に割った本人が 駐輪場オーナーに報告してくれた事に感謝である。 バイクを停めてる時によく思うのが、後から停めたきたチャリンコが バイクぎりぎりに駐輪してくるケース。 当たってるやん!これって! って思うのは私だけでしょうか? チャリンコの停め方にはもっと気をつけてもらいたいものである。 管理人心の叫びでした。。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-07-19 20:40
| DL125
久し振りの更新はランブレッタのフライホイール軽量化。
ノーマル重量は2.6Kgと非常に重く、発進時のもたつきと最高速までの到着に時間がかかっており こいつを1.75Kgに切削加工する事によりさらなるハイパフォーマンス化を狙った次第。 ただ、2.6Kgあったものを1.75Kgへの33%の軽量化においてさまざまな不安要素はあった。 ・アイドリングは不安定にならないか? ・低速がプアーにならないか? ・最高速がおちるのでは? (因みにクラブマンサイレンサー42mm、175ccシリンダーの構成で加工前はMAX95Km) ![]() 切削加工を施された1.75Kgのフライホイール。 一見何の変わりもなさそうですが、持ってみると明らかに軽い! ![]() なにはともあれ、shopで加工して頂いたフライホイールの取付け開始。 今回は取り外し作業の画像はありませんが、手順として ①フライホイールカバーを外す。 ②後述記載しているナットカバーを外す。(こいつは針金の様なもので固定されてます) ③17mmのナットをインパクトで外す。 (注)このナットは逆ネジです! ④フライホイール抜きを使用し、フライホイールを外す。 (特殊工具要 ※Vespaのものとは違いますのでランブレッタ専用の物が必要) 以上の手順で外す事が出来ます。 ![]() では取付け開始です。 フライホイールを取付け、17mmのナットをインパクトで締め付けます。 ![]() 後述記載と書いていたフライホイールセンターナットを保護している カバーを取り付けます。写真の針金の様なもので固定します。 ![]() 取付終了です。 ではでは、走行レポートです! 発進時、ノーマル重量の時とあまり分かりません、、、 発進開始から5mぐらい(かなり細かいですが・・・)、アクセルレスポンスに素直に反応! ここから違いが分かりました! 中回転時、よく回ります。明らかに違いますね。 この辺りでアクセルのON→OFF→ONに素早く反応してきます。 高回転時、気持ちよく吹け上がります。 アイドリングも安定しており、今回の1.75Kgへの変更は高評価です。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-07-16 22:14
| DL125
今回はヤフオク出品予定のパーツ紹介です。
知人の代理出品ですが、写真上から3枚がVespa 50s(100s,ET-3可)関連のパーツ3点、 4枚目がLambretta DL マフラー1点です。 出品パーツは全て購入から月日が絶っていない代物で、これからカスタムしたい方には かなり良いのではないでしょうか? ① Cuppine製リアキャリア 私もvespa100sに使用していましたが、スペアタイヤを取付出来るタイプで2人乗り時に 後ろの人の背もたれにもなり実用性、ルックスを兼ね揃えたリアキャリアです。 傷、錆なしのほとんど新品状態です。 出品予定価格 ¥9,800 ![]() ②Cuppine製サイドバッチフットバー 2人乗り時に後ろの人が足を置けるステップ付きです。 リアの膨らみをさらに強調したいのであれば、このパーツをチョイスしては 如何でしょうか? 傷、錆なしのほとんど新品状態です。 出品予定価格 ¥8,500 ![]() ③薄型スポーツシート 純正シートの半分の厚みで足付きが向上します。Small Vespaをスポーティな仕上げに したいのであればまずはこちらのシートをチョイスしてみては如何でしょうか? 特に女性の方にお勧めします。 出品予定価格 ¥11,000 ![]() ④LAMBRETTA DLノーマルマフラー(エキパイ付き) このマフラー、DL購入時にJLに換装された為ほとんど新品状態の代物です。 おまけにエキパイ付きです。 出品予定価格 ¥15,000 ![]() ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2007-03-04 17:20
| goods
#
by fiat500_corta
| 2007-01-08 23:50
| LML
FIAT500を所有されているYさん。今日はそのYさんのDL150の納車日。
1970年物をフルレストアで仕上げられているのでBODY、エンジン(175ccボアUP)、 足回りもピカピカの仕上り。 ターコイズDLが2台揃うのも中々目にする事が出来ないので並べて写真を撮ってみました。 写真右がYさんのDL150。左が管理人のDL125。 ![]() Yさんのfrontの仕様はタイヤCeat Rioを装着し、レッグシールドミラーは丸型のCuppiniをチョイス。正面からさり気に見えるJLのマフラーと雰囲気もバッチリ。 ![]() ![]() JLマフラーとスポーツシートの組合せも最高!走りもGOOD! 旧車の雰囲気も感じさせながらも何処か近未来的な感じもします。 FIAT500とDLも最高です。 ![]() ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2006-12-17 19:02
| DL125
9/23(土)
朝6時に大阪を出発し、8時に実家の兵庫県丹波市に到着。 1時間休憩した後、親父と餘部鉄橋までツーリングです。 親父の愛車はGOLD WING1500。 かれこれ15年は乗ってます。 ちょっとポリス仕様ですが・・・ ![]() ![]() 行きは北近畿豊岡自動車道を青垣ICから乗り、山東ICでおり国道9号線を 途中で西に入り餘部鉄橋に到着です。 ![]() 1912年(明治45年)3月1日に開通し、長さ310.59m、高さ41.45m、11基の橋脚、23連の鉄桁には圧巻されます。 ![]() 目の前は日本海、この独特な構造と鮮やかな朱色の鉄橋はまさに絶景です。 ![]() 電車が来るまで1時間待ち写真におさめる事が出来ました。 この鉄橋も来年春から架け替え工事が行われる為、この時期に行かれる事をお勧めします。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2006-09-28 20:54
| ツーリング
#
by fiat500_corta
| 2006-09-17 17:35
| DL125
#
by fiat500_corta
| 2006-09-17 00:15
| リペア
納車日 2006年8月26日(土)
Lambretta DL125がやってきました。 6月末に購入し、レストア期間待つ事2ヶ月で完成しました。 レストア内容はオリジナルペイントを残したまま駆動系のみRefreshです。 Lambrettaに乗った感想は、ライディングポジションがバイク。 作りもパイプフレームにエンジンがセンターレイアウトされており、なお且つ チェーン駆動がそう感じさせているのでしょうか。 走りだすとエンジンのバイブレーションが凄い! 「スクーターの皮を被ったバイク」という表現が相応しいのではないでしょうか? 学生時分に乗っていたシングルバイクを思い出します。 あとエンジンの熱が車体にこもる為、乗っていると足元かなり熱い! 夏場はチョッとつらいですが冬場はイイかも。 走りは未知数のこのバイク。早く慣らしを終わらせたいものです。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2006-08-27 20:48
| DL125
#
by fiat500_corta
| 2006-08-10 21:56
| vespa100
#
by fiat500_corta
| 2006-08-06 23:18
| vespa100
#
by fiat500_corta
| 2006-08-05 20:46
| vespa100
#
by fiat500_corta
| 2006-08-01 21:27
| vespa100
長年乗り続けたVespa100を、よりdeepな車種へ乗り換える為に
手放すつもりです。 洗車とグリスアップはこまめに行っていたので、結構綺麗な状態を保っています。 愛車LMLほどカスタムはしていませんが、イタリア製に拘った部品をチョイスし 控え目なカスタムにまとめています。 お気に入りは、イタリアSiem製のテールです。もちろん本物(グレーのテールラバーも) 今ではデッド・ストックです。 レンズの赤とbody同色に塗装された鍛造の質感が最高です。 リプロを同色に塗装しても、この質感は出せないそうです。。。 近々ヤフオクに出品する予定ですので、それまではblogで写真UPを考えてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2006-07-29 18:18
| vespa100
#
by fiat500_corta
| 2006-07-17 21:50
| リペア
#
by fiat500_corta
| 2006-07-16 10:30
| リペア
#
by fiat500_corta
| 2006-07-15 21:50
| リペア
#
by fiat500_corta
| 2006-07-09 11:42
| リペア
![]() 最近JLマフラーもエキパイにクラックが入り、2ストの振動からくる金属疲労はあなどれません・・・ 取敢えずバッグのステーを取外してみると何とBodyもステー取付部分からくる振動でクラックが入っていた。 ![]() ナンバープレートから確認できるクラックは結構大きく、バッグステーを再度取付る事は出来ない状態です。 2年間使用したバッグはかなり重宝していたので、これが無いと辛いです。。。 バッグが無い方が今の車体の雰囲気に良く似合うのですが、やっぱり機能も大事ですので後日溶接をお願いする予定です。 ![]() ちなみにJLマフラーは通勤中、エンド部分が外れ、車に踏まれ半分ペタンコで且つエキパイクラックの為、今はSito-Plusを装着です。音もチャンバーに比べ静かで待ち乗りも乗りやすいです。 ■
[PR]
#
by fiat500_corta
| 2006-07-02 21:53
| トラブル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||